画家マティス_(交響曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 画家マティス_(交響曲)の意味・解説 

画家マティス (交響曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 20:52 UTC 版)

交響曲画家マティス』(Mathis der Maler )は、パウル・ヒンデミット1933年から1934年にかけて作曲した交響曲で、代表作の一つ。ヒンデミットは同名のオペラも作曲しているが、この交響曲はその姉妹作と言える作品で、オペラの素材を再構成する形で並行して作曲された。

初演はオペラに先立って、1934年3月にヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によって行われた。この初演は結果的にヒンデミット事件のきっかけにもなった。

「画家マティス」とは、マティアス・グリューネヴァルトとして知られる16世紀ドイツの画家マティス・ゴートハルト・ナイトハルトのことであり、フランスの画家アンリ・マティスとは関係無い。

楽器編成

フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器奏者3(グロッケンシュピールトライアングルクラッシュ・シンバルサスペンデッド・シンバルスネアドラムバスドラム)、弦五部

演奏時間

約26分。

楽曲構成

3つの楽章から構成され、各楽章にはマティスの代表作「イーゼンハイム祭壇画」にちなんだ題名がつけられている。

  • 第1楽章「天使の合奏」(Engelskonzert
    オペラの前奏曲に当たり、序奏付きのソナタ形式をとっている。最初にトロンボーンで提示される第1主題はドイツ民謡《3人の天使が歌う》からとられたものである。やがてフルート、ヴァイオリンにより第2主題が奏される。
  • 第2楽章「埋葬」(Grablegung
    オペラの第7場、最終場面への間奏曲に当たる。
  • 第3楽章「聖アントニウスの誘惑」(Versuchung des heiligen Antonius
    オペラの第6場、マティスが見る幻影の場面の音楽を自由に再構成している。

ギャラリー

各楽章の元になっているグリューネヴァルトの絵は以下の通り。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画家マティス_(交響曲)」の関連用語

画家マティス_(交響曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画家マティス_(交響曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画家マティス (交響曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS