田高寛貴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 04:46 UTC 版)
田髙 寛貴(ただか ひろたか、1969年 - )は、日本の民法学者。名古屋大学大学院法学研究科教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。元法務省司法試験考査委員。
人物・経歴
青森県八戸市に生まれる[1][2]。青森県立八戸高等学校を経て[3]、1991年3月、名古屋大学法学部法律学科卒業[4][5][6][1][2]。1996年3月、名古屋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学[4][5][6][1][2]。
1996年4月、専修大学法学部専任講師[4][5][6][1]。1998年3月、博士(法学)(名古屋大学)の学位を取得[4][5][6][1]。1998年4月、専修大学法学部助教授[4][5][6][1]。2000年2月、特許庁工業所有権審議会弁理士試験委員会委員[4][6]。
2003年4月、名古屋大学大学院法学研究科助教授[4][5][6][1]。2007年4月、名古屋大学大学院法学研究科教授[4][5][6][1]。2012年4月、慶應義塾大学法学部教授[2]。2014年2月、金融庁公認会計士試験試験委員[4][6]。2015年、法務省司法試験考査委員[7]。
著作
共著
- 『概説民法〔増補版〕』泉久雄ほかと共著 勁草書房 2000年
- 『民法 3 (有斐閣アルマ : Specialized)』平野裕之, 古積健三郎と共著 有斐閣 2001年
- 『民法キーワード』池田真朗ほかと共著 有斐閣 2002年
- 『民法3 担保物権(アルマ)〔第2版〕』平野裕之ほかと共著 有斐閣 2005年
- 『ケースではじめる民法 補正版』山野目章夫 野澤正充編著, 滝沢昌彦, 水野謙, 松尾弘と共著 弘文堂 2005年
- 『民法Visual Materials』池田真朗編著 有斐閣 2008年
- 『コンビネーションで考える民法』北居功ほかと共著 商事法務 2008年
- 『民法Ⅱ 物権(リーガルクエスト)』石田剛ほかと共著 有斐閣 2010年
- 『ケースではじめる民法〔第2版〕』山野目章夫ほかと共著 弘文堂 2011年
- 『事例から民法を考える (法学教室LIBRARY)』佐久間毅, 曽野裕夫, 久保野恵美子と共著 有斐閣 2014年
- 『担保物権法 (日評ベーシック・シリーズ)』白石大, 鳥山泰志と共著 日本評論社 2015年
- 『リーガル・リサーチ&リポート』原田昌和, 秋山靖浩と共著 有斐閣 2015年
- 『民法 2 第2版 (LEGAL QUEST)』石田剛, 武川幸嗣, 占部洋之, 秋山靖浩と共著 有斐閣 2017年
- 『民法Visual Materials 第3版』池田真朗編著, 石田剛, 北居功, 曽野裕夫, 笠井修, 小池泰, 本山敦と共著 有斐閣 2021年
- 『担保物権法 第2版 (日評ベーシック・シリーズ)』白石大, 鳥山泰志と共著 日本評論社 2019年
- 『リーガル・リサーチ&リポート 第2版』原田昌和, 秋山靖浩と共著 有斐閣 2019年
- 『民法 2 第3版 (LEGAL QUEST)』石田剛, 武川幸嗣, 占部洋之, 秋山靖浩と共著 有斐閣 2019年
- 『民法 3 第3版 (有斐閣アルマ. Specialized)』平野裕之, 古積健三郎と共著 有斐閣 2020年
- 『民法 2 第4版 (LEGAL QUEST)』石田剛, 武川幸嗣, 占部洋之, 秋山靖浩と共著 有斐閣 2022年
編著
- 『21世紀民事法学の挑戦 : 加藤雅信先生古稀記念 上巻』加藤新太郎, 太田勝造, 大塚直と共編 信山社 2018年
- 『21世紀民事法学の挑戦 : 加藤雅信先生古稀記念 下巻』加藤新太郎, 太田勝造, 大塚直と共編 信山社 2018年
- 『担保法の現代的課題 : 新たな担保法制の構想に向けて』商事法務 2021年
編書
脚注
- ^ a b c d e f g h 田高 寛貴 - 著者略歴 (摂南大学OPAC)
- ^ a b c d 田高 寛貴 - 日本評論社
- ^ Hirotaka Tadaka - Facebook
- ^ a b c d e f g h i 田高 寛貴 - 慶應義塾研究情報ナビゲータ
- ^ a b c d e f g 田高寛貴 - 慶應義塾大学法学部
- ^ a b c d e f g h i 田高 寛貴 - researchmap
- ^ 官報平成27年本紙第6553号 7頁
外部リンク
- 田高寛貴のページへのリンク