田籠の研究姿勢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:32 UTC 版)
田籠は現場の教師との共同研究も望んでいなかった。田籠は「在職中はただこれにのみ一生懸命となって、子供相手を相手として研究に没頭し、人様に意見を聞くことなど、したことは絶対になかった」と回想している。 田籠は「校長として」研究していた。田籠は「教育研究は学校経営の一つであって、学校長による強い統制のもとに行われるべきである」と考えていた。そこで田籠は「授業プランを実践させるには、正教員よりも代用教員のほうが命令通りに動かせるので都合がよい」とまで考えていた。このため田籠が他校へ異動すると、研究は誰も受け継がず火の消えたようになり、視察者はだれも来なくなった。
※この「田籠の研究姿勢」の解説は、「田籠松三郎」の解説の一部です。
「田籠の研究姿勢」を含む「田籠松三郎」の記事については、「田籠松三郎」の概要を参照ください。
- 田籠の研究姿勢のページへのリンク