田村平治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村平治の意味・解説 

田村平治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 20:59 UTC 版)

田村 平治(たむら へいじ、1905年3月3日 - 1996年2月18日[1][2])は、日本料理人。日本料理研究会名誉師範[1][2]

福井県小浜市出身[2]。生家は魚問屋で、14歳で京都の料亭に入門した[2]。複数の店舗で経験を積んだのち、1932年に東京・築地の藍亭で料理長となる[2]。1946年、築地に懐石料理店「つきぢ田村」を開店した[1][2]

料理番組や女子栄養大学の講師も務めた[1]

子は「つきぢ田村」二代目の田村暉昭、孫は同三代目の田村隆

著書

  • 『日本料理』女子栄養大学出版部<栄養と料理叢書>、1962年
  • 『五味調和』主婦の友社、1985年
  • 『つきぢ田村 名店の献立』柴田書店、1985年
  • 『味一生』主婦の友社、1987年
  • 『ぼくの板前修業 体験を通して語る仕事と料理』ポプラ社<どんぐりブックス>、1988年
  • 『料理は世につれ…』(田村暉昭編)東京有名百味会、1992年

共編著

  • 『しょうゆの本』(平野正章共編)柴田書店、1971年
  • 『料理の百科 ホーム・クッキング』著者代表: 田村平治・張掌珠・田中徳三郎小学館、1972年
  • 『田村平治の会席と弁当』(田村暉昭共著)女子栄養大学出版部、1973年
  • 『つきぢ田村三代の味』(田村暉昭、田村隆共著)女子栄養大学出版部<栄養と料理文庫 ナイスクッキング>、1983年
  • 『御馳走読本 1 年中無休 つきぢ田村』(田村暉昭共著) 朝日出版社、1991年
  • 『つきぢ田村「料理の理」(田村暉昭共著)小学館<小学館文庫>、1998年

脚注

  1. ^ a b c d 田村平治 - デジタル日本人名大辞典プラス(コトバンク
  2. ^ a b c d e f 田村平治 - 20世紀日本人名事典(コトバンク)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村平治」の関連用語

田村平治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村平治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村平治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS