田口秋魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 02:54 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2024年7月)
|
田口秋魚(たぐち しゅうぎょ、1903年(明治36年)-1988年(昭和63年)1月24日)は、現在の秋田県仙北市角館町上新町生まれの画家。本名は田口徳蔵。
来歴
1926年(大正15年)荒川青亭に師事、1927年には上京して同郷の平福百穂の門に入り、1932年(昭和7年)には川端画学校に入学して日本画を学んだ。1933年10月30日の平福百穂の死に会した唯一の門人。百穂没後は吉田秋光に師事した。戦前在京中は童画を好み、三越百貨店で毎年ひらかれる童宝展に出品した。1937年(昭和12年)9月の日中戦争に応召したのち、満州・中国で約600枚の戦線スケッチをのこした。戦後は郷里角館に帰り、高等学校での美術指導や創作活動にたずさわった。1975年(昭和50年)より町立角館美術館(現・仙北市立平福記念角館美術館)の初代館長。天寧寺境内に筆塚がある。
関連事項
外部リンク
固有名詞の分類
- 田口秋魚のページへのリンク