田中不二男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中不二男の意味・解説 

田中不二男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 17:46 UTC 版)

田中不二男(たなか ふじお、1916年大正5年) - 1940年昭和15年)1月20日)は、日本囲碁棋士神戸市出身、久保松勝喜代名誉九段門下、日本棋院所属、五段。ウルトラ新布石の考案者として知られ、生前は「呉清源に匹敵する棋才の持ち主」と謳われた。

生涯

1930年入段。久保松勝喜代の神戸土曜会、日本棋院関西別院に所属しながら東京の大手合に出場し、1931年大手合秋期乙組優勝、32年秋期乙組優勝、二段昇段。1歳年長の高川格と親しく、「天才田中、秀才高川」と称されていた。1934年春期乙組優勝、甲乙両組優勝者決戦関山利一四段に勝ち。この春期大手合の第1局では久保松門下の5人が初手天元に打って注目されたが、このうち田中のみが勝利した。天元打ちを研究していた久保松は、多くの者は天元を大地域の構成に利用するのに対し、田中のみは攻撃的意味に利用したと評した。

1935年三段。1936年四段。この頃、新布石の流行の中で田中を筆頭に過激な布石も現れ、ウルトラ新布石と呼ばれた。1939年第1期本因坊戦甲組四段戦出場。大手合秋期優勝者戦では呉清源に先番9目勝を収める。京都の吉田操子の吉田塾にも通い、麻雀にも熱中した。病床に就いてからは本因坊秀栄の全集を愛読していた。1940年に肺結核で死去、追贈五段。

田中智恵子四段(1952年1月18日-)、田中秀春八段(1955年3月11日-)は、姪、甥にあたる。

布石の例

1936年 (先番)長谷川章-(先相先)田中不二男
1938年 読売トーナメント準決勝 長谷川章 - (先番)田中不二男

参考文献

  • 木谷実『囲碁百年 2 新布石興る』平凡社 1968年
  • 高川格『秀格烏鷺うろばなし』日本棋院 1972年(「好敵手を語る」)
  • 棋道』1998年8月号(小堀啓爾高木祥一「夭逝した棋士たち 第8回 田中不二男」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中不二男」の関連用語

田中不二男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中不二男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中不二男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS