生駒劇場の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:19 UTC 版)
1914年(大正3年)に大軌(現・近鉄)生駒駅が開業してから、生駒山山腹の宝山寺までの参道沿いには置屋がおいおい建ち始めていた。1918年(大正7年)に生駒鋼索鉄道(ケーブルカー)が宝山寺駅まで通じると、置屋は一挙に数を増した。 1921年(大正10年)に北生駒村が町制を施行して生駒町となり、生駒芸妓会社が結成されると、芸妓のための練習場が作られることになった。ちょうど大阪の新町演舞場の建て替えが計画されており、その古い建物をこの参道沿いに移築することになった。生駒劇場は1921年(大正10年)3月1日に落慶式を挙行した。
※この「生駒劇場の設立」の解説は、「生駒劇場」の解説の一部です。
「生駒劇場の設立」を含む「生駒劇場」の記事については、「生駒劇場」の概要を参照ください。
- 生駒劇場の設立のページへのリンク