生活における香炉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 15:02 UTC 版)
中国では紀元前3世紀頃の戦国時代には青銅製の香炉が存在し、この頃には香気で空間を満たしたり、衣服に薫香をたきこめる文化があった。 漢代には山岳をかたどった「博山炉」と呼ばれる香炉が流行し、これで香を焚くと仙山に霊雲がたなびくように見え、香炉を視覚的にも楽しんでいた。同様のものとして龍をかたどった香炉があり、香を焚いたときに生じる香煙によって雲気をともなう龍が表現されている。
※この「生活における香炉」の解説は、「香炉」の解説の一部です。
「生活における香炉」を含む「香炉」の記事については、「香炉」の概要を参照ください。
- 生活における香炉のページへのリンク