生江東人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生江東人の意味・解説 

生江東人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 13:31 UTC 版)

生江 東人(いくえ の あずまひと、生没年不詳[1])は、奈良時代官人は臣。官位従五位下足羽郡大領

経歴

元は越前国足羽郡の人という。天平21年(749年大初位上造東大寺史生官位にあった際、平栄とともに東大寺荘園の占定を行うために野占寺使として越前国に派遣され粟川荘付近の開拓を進めた。東人は自らが開拓した土地のうち墾田100町を功徳料として東大寺に寄進し、これが道守荘(現在の福井市の西部の郊外あたり)となった。

天平勝宝6年(754年)には足羽郡大領官職にあったが、造東大寺史生・安都雄足や田使・曾禰乙麻呂とらともに同国坂井郡の東大寺領桑原荘の経営にも従事している。天平神護2年(766年道鏡政権下で経営権を強めた東大寺からの勘問を受けて、弁明のための解状である『天平神護二年足羽郡司解』を提出している(この時の位階正六位上[2]

神護景雲2年(768年)には従五位下に叙せられている[3]

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 80頁。
  2. ^ 『寧楽遺文』
  3. ^ 『続日本紀』神護景雲2年2月1日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生江東人」の関連用語

生江東人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生江東人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生江東人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS