生卵器とは? わかりやすく解説

生卵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 07:59 UTC 版)

車軸藻類」の記事における「生卵器」の解説

シャジクモ類の生卵器 (oogonium; 卵胞子嚢 oosporangium; nucule) は柄細胞 (pedicel cell, basal stalk cell) によって小枝の節についており、1個の卵細胞 (卵) を形成する (図2a, b, c)。卵細胞は、らせん状 (左上がり) に配向した5本の細胞 (tube cells; らせん細胞 spiral cell; 被覆細胞 sheath cell, enveloping thread) に囲まれている。各管細胞先端には、1個 (シャジクモ連) または2個 (フラスコモ連) の小冠細胞 (coronal cell, 冠細胞 crown cell) があり、1輪または2輪の小冠 (coronula) を形成している。 生卵器の発生は、節部の細胞が2回分裂して3層細胞になることで始まる。下層細胞は柄細胞中層細胞はさらに分裂して5個の管細胞先端細胞卵細胞になる。各管細胞は頂端で分裂して小冠細胞形成するシャジクモ類の生卵器は、外見上は陸上植物造卵器 (archegonium) に類似するが、このような発生様式はやや異なる。 シャジクモ連では、生卵器の付いている節にやや特異な (上記) が存在することがある。生卵器の左右にある細長いは小 (bracteoles) とよばれる (図2a, b, c)。またシャジクモ属の雌雄異株の種では、生卵器の下 (雌雄同株の種では造精器がある場所に相当) に下 (bractlet) とよばれる小型存在する場合がある。

※この「生卵器」の解説は、「車軸藻類」の解説の一部です。
「生卵器」を含む「車軸藻類」の記事については、「車軸藻類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生卵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から生卵器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から生卵器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から生卵器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生卵器」の関連用語

生卵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生卵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車軸藻類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS