環境感受性の決定要因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 07:39 UTC 版)
個々における環境感受性の程度は,遺伝子と発達の過程における環境の影響との複雑な相互作用によって決定される。実証的な研究では,感受性の形成に遺伝的要因が重要な役割を果たすことが示唆されているが,その影響はおよそ50%に留まっており,残りの50%は環境の影響を受けて形成される(図2参照)。また,感受性の形成には特定の少数の遺伝子だけが関連しているわけではなく,ゲノム全体にわたって非常に多くの遺伝子多様体が少しずつ寄与しているようである。感受性の個人差には遺伝的な基盤があるものの,そこに養育環境の影響が加わって,その人の持つ感受性が形成されていく可能性がある。例えば,多くの感受性遺伝子を持つ人が問題のある環境,あるいは劣悪な環境で育てられた場合には,その人はネガティブな刺激に対してより敏感に反応するようになるかもしれない(すなわち,素因ストレスモデルにおける脆弱性)。その一方で,周囲の人からのサポートがあり,安心できるような環境で育てられた場合には,その人は環境のポジティブな側面により強く反応するようになるだろう(すなわち,ヴァンテージ感受性)。同様に,幼少期に同じくらいポジティブな経験とネガティブな経験をしていた場合, その人の感受性はポジティブ/ネガティブな刺激の双方に対して同じくらい敏感になると考えられる(すなわち,差次感受性理論)。
※この「環境感受性の決定要因」の解説は、「環境感受性」の解説の一部です。
「環境感受性の決定要因」を含む「環境感受性」の記事については、「環境感受性」の概要を参照ください。
- 環境感受性の決定要因のページへのリンク