瑞浪市陶磁資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞浪市陶磁資料館の意味・解説 

瑞浪市陶磁資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:39 UTC 版)

瑞浪市陶磁資料館
施設情報
専門分野 美濃焼
事業主体 瑞浪市
開館 1980年(昭和55年)[1]
所在地 509-6132
岐阜県瑞浪市明世町山野内1-6
位置 北緯35度22分27.0秒 東経137度14分08.5秒 / 北緯35.374167度 東経137.235694度 / 35.374167; 137.235694座標: 北緯35度22分27.0秒 東経137度14分08.5秒 / 北緯35.374167度 東経137.235694度 / 35.374167; 137.235694
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

瑞浪市陶磁資料館(みずなみしとうじしりょうかん)は、岐阜県瑞浪市にある美濃焼に関する博物館

概要

陶磁資料などの収集保管、陶磁器産業全般に関する調査研究、その成果を展示する施設である[2]1980年(昭和55年)4月、東濃西部広域行政事務組合により東濃西部歴史民俗資料館・瑞浪陶磁資料館として開館[1][3]2007年(平成19年)に東濃西部広域行政事務組合による事務運営が廃止[1]。瑞浪市に移管され、瑞浪市陶磁資料館に改称する[2][3]

古代から現代までの美濃焼、明治以降に使われた陶磁器の生産用具や機械などを展示する。また、年に数回の企画展や特別展が開催される。作陶・絵付けなどの体験教室も行われる。陶磁器や焼き物が中心の資料館であるが、歴史民俗に関する調査研究も行っており、その資料も展示している。

収蔵資料のうち、明治から昭和40年代にかけて陶磁器の生産に使用された用具2983点と製品850点は、2016年(平成28年)に「美濃の陶磁器生産用具及び製品」として国の登録有形民俗文化財に登録されている[3][4]。また、瑞浪市指定有形文化財の下山田八幡神社の陶製狛犬を保管展示する[5]

施設は瑞浪市民公園の一画にある。

施設概要

主な刊行物

  • 研究紀要 ※2007年以前の第1号から第11号の名称は瑞浪陶磁資料館研究紀要。
  • 瑞浪市歴史資料集

利用案内

  • 所在地:岐阜県瑞浪市明世町山野内1-6
  • 開館時間:9:00 - 17:00[2]
  • 休館日:月曜日(その日が祝日の場合は火曜日及び水曜日)、休日の翌日(その日が土曜日又は日曜日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日 - 1月4日)、資料の整理及び点検日(毎月末日。通常の休館日と重なった場合は翌日)[2]
  • 入館料:大人200円 高校生以下無料

交通アクセス

公共交通機関

自動車

周辺施設

出典

  1. ^ a b c 組合の概要”. 東濃西部広域行政事務組合. 2022年4月24日閲覧。
  2. ^ a b c d 瑞浪市陶磁資料館の設置及び管理に関する条例”. 瑞浪市. 2022年4月24日閲覧。
  3. ^ a b c 瑞浪市の「美濃の陶磁器生産用具及び製品」が国登録有形民俗文化財に”. 東濃ニュース(2016年01月15日). 2022年4月24日閲覧。
  4. ^ 国登録有形民俗文化財「美濃の陶磁器生産用具及び製品」”. 瑞浪市. 2022年4月24日閲覧。
  5. ^ 下山田八幡神社の陶製狛犬”. 瑞浪市. 2025年7月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瑞浪市陶磁資料館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞浪市陶磁資料館」の関連用語

瑞浪市陶磁資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞浪市陶磁資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞浪市陶磁資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS