王子保村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王子保村の意味・解説 

王子保村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:43 UTC 版)

おうしおむら
王子保村
廃止日 1954年7月5日
廃止理由 編入合併
今立郡北日野村北新庄村(一部)、南条郡王子保村武生市
現在の自治体 越前市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
南条郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,601
国勢調査1950年
隣接自治体 武生市、南条郡河野村南条村今立郡北日野村味真野村
王子保村役場
所在地 福井県南条郡王子保村
座標 北緯35度52分03秒 東経136度10分08秒 / 北緯35.8675度 東経136.16897度 / 35.8675; 136.16897座標: 北緯35度52分03秒 東経136度10分08秒 / 北緯35.8675度 東経136.16897度 / 35.8675; 136.16897
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

王子保村(おうしおむら)は福井県南条郡にあった。現在の越前市の南端、北陸本線王子保駅の周辺にあたる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、春日野村、白崎村、塚原村、四郎丸村、今宿村、下平吹村、中平吹村、国兼村、下温谷村、小松村、中村及び瓜生野村の区域をもって、王子保村が発足する。

人口

『国勢調査概要 昭和10年』によれば、世帯数・人口総数は、610・3022[2]

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば王子保村の篤農家は山本、福田、出口、出口、高木、中村、今井、久野、寺尾、掃部などがいた[3]

交通

鉄道路線

道路

現在は旧村域を北陸自動車道が通過するが、当時は未開通。

出身人物

脚注

  1. ^ 雪崩や倒壊で死者・不明相次ぐ『大阪毎日新聞』昭和2年2月9日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p350 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 『国勢調査概要 昭和10年』37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月16日閲覧。
  3. ^ 『大日本篤農家名鑑』484頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月8日閲覧。
  4. ^ 『横浜成功名誉鑑 開港五十年記念』644頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月23日閲覧。

参考文献

  • 森田忠吉編『横浜成功名誉鑑 開港五十年記念』横浜商況新報社、1910年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 福井県編『国勢調査概要 昭和10年』福井県、1936年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 18 福井県』角川書店、1989年。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から王子保村を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から王子保村を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から王子保村 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王子保村」の関連用語

王子保村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王子保村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王子保村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS