玉城美智子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉城美智子の意味・解説 

玉城美智子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 00:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
たまき みちこ
玉城 美智子
プロフィール
本名 桑江 美智子
出身地 日本 沖縄県沖縄市
生年月日 1953年3月13日
没年月日 (2006-11-17) 2006年11月17日(53歳没)
最終学歴 二松學舍大学文学部国文学科
職歴 RBC→フリー
活動期間 1975年-2006年
出演番組・活動
出演経歴 コーミンヒットパレード


玉城 美智子(たまき みちこ、1953年〈昭和28年〉3月13日 - 2006年〈平成18年〉11月17日)は琉球放送の元アナウンサー沖縄県沖縄市出身。結婚後の本名は桑江美智子。

略歴・人物像

  • 二松學舍大学文学部国文学科卒業後の1975年に琉球放送(RBC)入社。大学生時代は落語研究会に在籍、入社試験ではそれを生かして小噺を一席したところそれがウケて合格したという[1]。ちなみに同局には箕田和男アナが同じ年だが、こちらは3年後輩である(1978年入社)。
  • 華道の副教授の免状を持っていた。
  • 1970年代後半~1980年代後半にかけ、「ナイトヤングメイツ」や「ラジオジャック」など主に夜の若者向けの番組を担当し、リスナーからの人気も大きかった。「アニメファンタジー」においては「子供は山田田吾作という名前がいい」と言ったことがあり、そこからリスナーたちが探検隊を作るなどして“山田田吾作探し”に奔走したということがあった[1]
  • 一時期、RBCテレビのオープニング、クロージングアナウンスも務めた。
  • RBCの局アナにとどまらず、児童教育や地域活動にも積極的に参加。子供たちへの童話の読み聞かせや特技であるオカリナの演奏などを行っていた。中頭地区小学校管楽器フェスティバルの司会など司会業もこなした。
  • 2000年秋に退社後フリーとなったが、RBC以外の他局に出演することはほとんどなかった。
  • 晩年、沖縄県の「地域づくりコーディネーター」としてかかわったほか、亡くなる1ヶ月半くらい前には沖縄市社会福祉協議会主催の童話大賞の審査員を務めていた。
  • 2006年11月17日逝去、享年53。

主な番組

  • コーミンヒットパレード(1970年代末期)
  • ナイトヤングメイツ(1980年代前半)
  • ラジオジャック(1985年 - 1988年)
  • ホットひと息歌謡曲→ふれ愛パレット(1980年代 - 1990年代)
  • 夜のテレフォンラリー(1980年代)
  • アニメファンタジー(1980年代)
  • ワンカララジオ隊(1992年 - 1995年)
  • くもじウェーブ738(1995年 - 2000年)
  • FUN to FAN(2000年)、ほか

脚注

  1. ^ a b 別冊ラジオパラダイス「DJ名鑑」(1987年刊)による


このページでは「ウィキペディア」から玉城美智子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から玉城美智子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から玉城美智子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉城美智子」の関連用語

玉城美智子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉城美智子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉城美智子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS