玄照寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玄照寺 (世田谷区)の意味・解説 

玄照寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:38 UTC 版)

玄照寺
所在地 東京都世田谷区北烏山4-21-1
位置 北緯35度40分46.0秒 東経139度35分53.1秒 / 北緯35.679444度 東経139.598083度 / 35.679444; 139.598083座標: 北緯35度40分46.0秒 東経139度35分53.1秒 / 北緯35.679444度 東経139.598083度 / 35.679444; 139.598083
山号 常徳山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 日蓮大菩薩
創建年 慶長19年(1614年[1]
開山 忠禅院日延[1]
開基 覚隆院日諦
法人番号 1010905000167
テンプレートを表示

玄照寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は常徳山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。雨乞いの祖師を祀る。境内には庭瀬藩戸川家の墓所がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。

歴史

慶長19年(1614年)忠禅院日延(小湊誕生寺18世)を開山、覚隆院日諦の開基で現在の東京都港区白金に創建した[2]

開山の日延は、朝鮮国王宣祖の長子臨海君の子である。文禄の役の際に、臨海君は加藤清正の捕虜になった。その後の講和で臨海君は解放されたが、臨海君の2子(姉と弟)は日本に連れてこられた。清正は2子を養育し、姉は庭瀬藩藩主戸川達安側室となり、弟は清正が信仰する日蓮宗の僧侶「日延」となった。弟が創建した寺ということで姉の嫁ぎ先の戸川家が檀家となっている[2]。このように臨海君の遺児(臨海君は当寺が創建される5年前に殺害されている)が取り持つ奇縁の寺となっている。

昭和2年(1927年)現在地へ移転、関東大震災後の区画整理によるという[3]

伽藍

人物

  • 瑞牙院日光(25世) 現在地に移転した。

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 白金村.
  2. ^ a b 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年、142p
  3. ^ 常徳山玄照寺日蓮宗東京都西部宗務所

参考文献

  • 世田谷区 編『小学生の烏山寺町あんない 付 世田谷の社寺と遺宝その2』世田谷区、1978年
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会 編『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年
  • 「白金村 玄照寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ57荏原郡ノ19、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763983/19 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玄照寺 (世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄照寺 (世田谷区)」の関連用語

玄照寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄照寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄照寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS