狂歌堂真顔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狂歌堂真顔の意味・解説 

鹿津部真顔

(狂歌堂真顔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鹿津部 真顔(しかつべの まがお、1753年宝暦3年) - 1829年7月6日文政12年6月6日))は、江戸時代後期の狂歌師戯作者鹿都部真顔とも書く。通称は北川嘉兵衛、号に紀真顔・狂歌堂・鹿杖山人・俳諧歌場・万葉亭・四方歌垣・四方真顔・好屋翁・恋川好町など[1]

略歴

1781年(天明元年)洒落本『袖かがみ』に初めて名前が見え、黄表紙洒落本などを天明年間に刊行する[1]1782年(天明2年)に狂歌界へ入り、師は元木網で、1784年(天明4年)頃に大田南畝門下となり、算木有政や銭屋金埒らと「スキヤ連」を結成した[1]。やがて、宿屋飯盛頭光・金埒らと狂歌四天王と称された[1]1794年寛政6年)南畝から「四方姓」を譲られ、飯盛と化成期の狂歌界を二分した[1]。真顔は天明狂歌が奔放無軌道に陥ったことを是正しようと、鎌倉室町期の狂歌を本来の姿であるとする「俳諧歌」を提唱したが、一般からは親しまれず、結果として狂歌の衰退をもたらした[1]。晩年は家庭的にも恵まれず、貧窮のうちに没した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 岡本勝雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、275頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狂歌堂真顔」の関連用語

狂歌堂真顔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狂歌堂真顔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿津部真顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS