特定送配電事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特定送配電事業の意味・解説 

特定送配電事業者

(特定送配電事業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 12:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

特定送配電事業者(とくていそうはいでんじぎょうしゃ)は、日本の電気事業法に定められた電気事業者の類型の一つで、経済産業大臣特定送配電事業を営むことの届出をした者をいう[1]送電線変電所配電線などの送電設備・配電設備を維持、運用し、小売電気事業者一般送配電事業者などのために特定の供給地点まで電気を送り届けることを事業とする[2]。経済産業大臣の登録を受けた登録特定送配電事業者は、自己の送電設備・配電設備を使って一般の需要に応じて電気を供給すること(小売供給)ができる[3]

出典

  1. ^ 電気事業法第2条第1項第13号
  2. ^ 電気事業法第2条第1項第12号
  3. ^ 電気事業法第27条の15

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定送配電事業」の関連用語

1
登録特定送配電事業者 デジタル大辞泉
100% |||||


3
特定電気事業者 デジタル大辞泉
100% |||||

4
発電事業者 デジタル大辞泉
100% |||||

5
電気事業者 デジタル大辞泉
96% |||||





10
特定規模電気事業者 デジタル大辞泉
78% |||||

特定送配電事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定送配電事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特定送配電事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS