特定ガス消費機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 21:13 UTC 版)
「ガス消費機器設置工事監督者」の記事における「特定ガス消費機器」の解説
「ガス事業法」で定める消費機器と「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」で定める消費設備のこと。下に例を示す。ガスバーナー付きふろがま、及び、その他のふろがまでガスバーナーを使用できる構造のもの、並びに、これらの排気筒、及び、当該排気筒に接続される排気扇 ガス湯沸器(暖房兼用のものを含み、ガス瞬間湯沸器にあってはガスの消費量が12 kWを超えるもの、その他のものにあっては7 kWを超えるものに限る。)並びに、その排気筒、及び、当該排気筒に接続される排気扇
※この「特定ガス消費機器」の解説は、「ガス消費機器設置工事監督者」の解説の一部です。
「特定ガス消費機器」を含む「ガス消費機器設置工事監督者」の記事については、「ガス消費機器設置工事監督者」の概要を参照ください。
- 特定ガス消費機器のページへのリンク