物部依網乙等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部依網乙等の意味・解説 

物部依網乙等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 09:32 UTC 版)

物部依網 乙等(もののべのよさみ の おと)は、飛鳥時代豪族冠位小徳

記録

推古天皇31年(623年)征新羅大将軍の境部臣雄摩侶中臣国のもとで、河辺禰受らとともに副将軍に任命され、数万の軍を率いて新羅を討った。新羅王は日本軍の多さに恐れを成し、降服してしまった。将軍らは語り合って上奏し、天皇はこれを許した[1]

これは、同年の新羅による任那侵攻に対する大和政権側の抗議行動であったが、群卿を交えた閣議では、新羅側の態度を探るための使者を送る派閥と、百済と協力して新羅を征伐しようとする派閥との対立があり、結果協調派の意見が通って新羅に対して吉士磐金吉士倉下を派遣していた最中の出来事でもあった。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』推古天皇31年7月(是歳)条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部依網乙等」の関連用語

物部依網乙等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部依網乙等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部依網乙等 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS