物部依網抱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部依網抱の意味・解説 

物部依網抱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 09:32 UTC 版)

物部依網 抱(もののべのよさみ の いだき)は、飛鳥時代豪族冠位は不明。

出自

物部依羅氏(物部依羅連)は饒速日命の十二世子孫の懐(布都久留)の後裔で[1]物部氏の一族である天孫氏族。氏の名称は摂津国住吉郡大羅郷(現在の大阪市東住吉区我孫子町・庭井町一帯)と隣接する河内国丹比郡依羅(現在の松原市天善町一帯)の地名に基づく[2]

記録

推古天皇16年(608年)日本に渡来した使・裴世清が入京して朝廷に参上する際に、阿倍鳥とともに導者(案内役)とされ、隋よりの信物(くにつもの)を庭の上に置いた[3]

脚注

  1. ^ 『新撰姓氏録』河内国神別,左京神別
  2. ^ 佐伯[1994: 479]
  3. ^ 『日本書紀』推古天皇16年8月12日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部依網抱」の関連用語

1
38% |||||

2
6% |||||

物部依網抱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部依網抱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部依網抱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS