牛首峠_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛首峠_(長野県)の意味・解説 

牛首峠 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 03:28 UTC 版)

牛首峠
牛首峠の名前の由来
所在地 長野県上伊那郡辰野町
座標
北緯36度1分33.6秒 東経137度54分35秒 / 北緯36.026000度 東経137.90972度 / 36.026000; 137.90972座標: 北緯36度1分33.6秒 東経137度54分35秒 / 北緯36.026000度 東経137.90972度 / 36.026000; 137.90972
標高 1,064 m
山系 木曽山脈
通過路 長野県道254号楢川岡谷線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

牛首峠(うしくびとうげ)は、長野県上伊那郡辰野町にあるである。初期中山道の峠道であり、往来を阻む木曽山脈の北端を回り伊那谷木曽谷とを結ぶ数少ないルートの一つである。

辰野町から塩尻市楢川へと抜ける長野県道254号楢川岡谷線に位置する。霧訪山-奈良井断層帯の断層鞍部上の峠であり、峠道は断層谷に特徴的な直線状の谷を抜ける。

慶長6年(1602年)に大久保長安により開設された初期中山道は贄川宿の北にある桜沢(塩尻市楢川)からこの峠を越えて小野宿へ抜け、小野峠から下諏訪宿に至るルートを通っていたが、元和元年(1615年)頃にはこの峠を迂回し、洗馬宿から塩尻峠を越えて下諏訪宿へ至るルートに変更された。

峠を降りて塩尻市を通る区間は道路地図等で通行不能と案内されているが、実際は走行可能である。1996年まで、当該区間は未舗装のダートであったが後に殆ど一車線で舗装された。対向車とのすれ違いが困難であり、所々にそのための幅広い箇所が設けられている。また地盤が不安定であり、通行時には落石に注意する必要性がある。

周辺

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛首峠_(長野県)」の関連用語

牛首峠_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛首峠_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛首峠 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS