片桐氏時代とは? わかりやすく解説

片桐氏時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:26 UTC 版)

茨木城」の記事における「片桐氏時代」の解説

関ヶ原の戦いの翌慶長6年1601年)に、片桐且元、貞隆兄弟茨木城城主となる。この時の状況を『茨木市史』では、片桐且元本領龍田城にあり、豊臣秀頼補佐のため大坂城につめていたので、実質的には貞隆が城主ではなかったかと解説されている。 慶長19年1614年)に方広寺鐘銘事件がおき、且元は秀頼の名代として仲裁奔走するが、淀殿疎んじられ徳川方内通者疑いをもたれ、ついに豊臣家袂を分かつことになる。 大坂夏の陣終了後、且元は4万石、貞隆は1万6400石を与えられそれぞれ竜田藩主、小泉藩となったが、且元は慶長20年1615年5月27日徳川家康居城駿府城赴く途中病死した。大坂城落城した同年5月7日からわずか20日後のことであった

※この「片桐氏時代」の解説は、「茨木城」の解説の一部です。
「片桐氏時代」を含む「茨木城」の記事については、「茨木城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片桐氏時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐氏時代」の関連用語

1
4% |||||

片桐氏時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐氏時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茨木城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS