片岡愛之助_(5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡愛之助_(5代目)の意味・解説 

片岡愛之助 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五代目 片岡かたおか 愛之助あいのすけ
屋号 松廣屋
定紋 銀杏鶴 
生年月日 1904年10月10日
没年月日 (1973-10-26) 1973年10月26日(69歳没)
本名 三原幸三郎
襲名歴 1. 市川新左衛門
2. 片岡我久三郎
3. 五代目片岡愛之助
出身地 大阪
市川新昇(養父)

五代目 片岡 愛之助(かたおか あいのすけ、1904年明治37年)10月10日 - 1973年昭和48年)10月26日)は関西の歌舞伎役者屋号松廣屋定紋は銀杏鶴、替紋は銀杏重ね。本名は三原 幸三郎(みはら こうさぶろう)。

大阪の骨董商の家に生まれる。初代中村鴈治郎の門人・中村成若(後の市川新昇)の養子となり明治42年 (1909年)8月大阪本町座で市川新左衛門を名乗って初舞台。その後養父の死をきっかけに廃業するが、大正9年(1920年)四代目片岡我童に入門、片岡我久三郎を名乗り舞台復帰。昭和3年(1928年)名題昇進。昭和18年(1943年)4月、東京歌舞伎座の『与話情浮名横櫛』(源氏店)の下女役で五代目片岡愛之助を襲名した。

主に関西歌舞伎で活躍、老役を中心に脇を固めた。地味ながらも演技は巧く新派にも出演したり、十七代目中村勘三郎と共演したりもした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡愛之助_(5代目)」の関連用語

片岡愛之助_(5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡愛之助_(5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡愛之助 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS