片岡市蔵_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡市蔵_(3代目)の意味・解説 

片岡市蔵 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

3代目 片岡 市蔵(3だいめ かたおか いちぞう、1851年5月27日嘉永4年4月27日) - 1906年明治39年)12月11日)は歌舞伎役者。俳名、我升。屋号は松島屋。俗に「片市」という。

大阪島の内宗右衛門町の生まれ、父は絵師の亀屋吉兵衛、兄に初代三枡稲丸、2代目片岡我當(死後9代目片岡仁左衛門を追贈)がいる。

最初は直次郎という。1855年春に三枡亀蔵を名乗って大阪道頓堀で「新薄雪」で初舞台。兄の稲丸が没後廃業し商人の奉公などで役者を離れるが、1886年に兄の我當を頼って8代目片岡仁左衛門の門下になり片岡我久三郎を名乗る。明治に入り(明治2年ごろ)に6代目片岡蝶十郎と改名。1887年京都にて3代目片岡市蔵を襲名した。

敵役から老役まで幅広く文才もあった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡市蔵_(3代目)」の関連用語

片岡市蔵_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡市蔵_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡市蔵 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS