熊谷 賢一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 熊谷 賢一の意味・解説 

熊谷賢一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 09:13 UTC 版)

熊谷 賢一(くまがい けんいち、1934年2月16日 - 2017年10月9日[1])は、日本作曲家神奈川県横浜市生まれ。名古屋市立菊里高等学校音楽課程、1954年愛知学芸大学(現・愛知教育大学)卒業。 1974年より1994年まで暁学園短期大学(現・四日市大学)教授。

1978年創作合唱曲公募受賞。1990年朝日作曲賞受賞。日本作曲家協議会会員。日本室内管弦楽団代表。1949年に桜台高等学校の校歌を作曲している(出典:桜台高校広報紙「図書館の窓」)。NHKドラマ「中学生日記」の音楽も担当した。

2017年、腎不全で死去。

主要作品

  • 鳴物と管絃によるコンポジション「舞楽群炎」 (1966)
  • 路傍の石(1966年、NHK)
  • 「鼓動」(1967)
  • 「尺八三重奏曲」(1971)
  • マンドリンオーケストラの為の音楽「子供の国」(1979)
  • 「青葉の歌」(1974/混声三部合唱)
  • 「大地の歌」(1987/混声四部合唱)
  • 「イタリアの女が教えてくれたこと」(女声合唱)
  • 「鳩よはばたけ」(女声合唱)
  • マンドリンオーケストラの為の“群炎” I (1971)
  • マンドリンオーケストラの為のボカリーズ III「たそがれの歌」 (1972)
  • マンドリンオーケストラの為のボカリーズ IV「風の歌」    (1972)
  • マンドリンオーケストラの為のバラード I「日本民謡集第1集」(1978)
  • マンドリンオーケストラの為のラプソディー V「ダンシング」 (1981)
  • マンドリンオーケストラの為の”群炎"VI「樹の詩」(1983)

脚注

  1. ^ 熊谷賢一さん死去”. 朝日新聞 (2017年10月31日). 2017年11月1日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク

公式ウェブサイト“KUMA HOUSE”





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷 賢一」の関連用語

熊谷 賢一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷 賢一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷賢一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS