無線遠視法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無線遠視法の意味・解説 

無線遠視法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 09:06 UTC 版)

無線遠視法(むせんえんしほう)とは、高柳健次郎1923年(大正12年)に提唱したテレビの原理の名称である。

のちに"テレビの父"とも呼ばれる[要出典]彼が、神奈川県立工業学校(現:神奈川県立神奈川工業高等学校)の教諭をしていた当時に提唱し命名した。同年にアメリカでは電波による画像(のみ)の送受信には成功しており、彼の理論は、電波によって音声と画像の両方を連続的に送ることにより、離れた場所の様子をリアルタイムで(まるで映画のように)動画で見ることができるという理論だった。関東大震災の混乱後の翌1924年(大正13年)高柳は出身地の静岡県浜松市に戻り、1926年(昭和元年)12月25日、浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)において電子式テレビの実験に成功し、この原理を実証した。

デジタルハイビジョン放送となった現在のテレビのしくみも、基本的にはこの原理にもとづいている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線遠視法」の関連用語

無線遠視法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線遠視法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線遠視法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS