むせかい‐ろん【無世界論】
読み方:むせかいろん
⇒無宇宙論
無宇宙主義
(無世界論 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 22:44 UTC 版)
無宇宙主義 ( むうちゅうしゅぎ、独: Akosmismus、または無世界主義) はギリシア語の ( 希: 、否定 ) と ( 希: kosmos、世界 ) に由来する言葉である。直訳すると「世界の不存在に関する教義 ( 独: Lehre von der Weltlosigkeit ) 」であり、世界に独立した実在を認めない思想である[1]。
概要
無宇宙主義は複数の意味で用いられる。 一般には、神的実在に対して世界が独立した実在を持たないとする立場を指す。この場合、無宇宙主義の「世界なき神 ( 独: Gott ohne Welt ) 」は、無神論「神なき世界 ( 独: Welt ohne Gott ) 」の対義語とされる[2]。
また、外的世界の現実性を否定する純粋なスピリチュアリズムを無宇宙主義と呼び、特にジョージ・バークリーの思想 (独我論) がこれに該当するとされる[1]。また、インドのヴェーダーンタ哲学も無宇宙主義的であったと考えられている[3]。一部の哲学史家によれば、エレア派も無宇宙主義を唱えていたとされる[4][1]。
哲学史上著名な例としては、ヘーゲルがスピノザの哲学を無宇宙主義と位置づけたことが挙げられる[1]。ヘーゲルの解釈によれば、スピノザの思想では唯一の無限かつ不可分の実体(すなわち神)のみが実在であるとされる[5]。
フィヒテは無神論論争において、自らが無神論者ではなく無宇宙主義であると主張し彼への批判に反論した[6]。 彼の哲学は「時間的かつ可変的なものの実在を否定し、永遠かつ不変のものの尊厳を確立する」ことを目的としている[7]。彼は「私を無宇宙主義と呼ぶのは構わないが、無神論者とは呼ばないでほしい。私が否定するものは、彼らが考えるようなものではない」と述べている[8]。
フランツ・アントン・シュタウデンマイアーは、ヘーゲルの「論理的汎神論」を無宇宙主義であると批判した[9]。ヘルマン・クリングスは、ヘーゲルの思想を「進行的無宇宙主義」と呼び、これに対してスピノザは「原理的無宇宙主義」を唱えていたと述べている[10]。
アルベルト・フランツは、フッサールやハイデッガーのように「世界」という概念に哲学的中心性を与える立場に立つならば、無宇宙主義の問題は「未解決」であると考えている[11]。
脚注
- ^ a b c d 哲学事典 1971, p. 1372.
- ^ “Lexikoneintrag zu Akosmismus in Meyers Großes Konversations-Lexikon, Band 1. Leipzig 1905, S. 232.”. zeno.org. 2011年7月22日閲覧。
- ^ Schischkoff, Philosophisches Wörterbuch, 22. Aufl. (1991): Akosmismus. - Ausführlich dazu die englische Seite von wikipedia.
- ^ Akosmismus in: Wörterbuch der philosophischen Begriffe. Regenbogen/Meyer (Hrsg.). Hamburg 2005. '
- ^ Akosmismus in: Philosophielexikon. Hrsg. Hügli/Lübcke. 5. Aufl. Reinbek b. Hamburg 2003.
- ^ Akosmismus. In: Halder, Alois (Hrsg.): Philosophisches Wörterbuch. Freiburg, Br. u. a. 2008.
- ^ Fichte, Appellation, 1799 zitiert nach Regenbogen/Meyer (Hrsg.): Wörterbuch der philosophischen Begriffe.Hamburg 2005: Akosmismus.
- ^ Fichte, zitiert bei Albert Franz: Akosmismus. in: Walter Kasper (Hrsg.): Lexikon für Theologie und Kirche. (LThK) - Freiburg i. Br.; Basel; Rom: Herder. - 3. Auflage. - Bd. 1. A - Barcelona., 1993, ISBN 3-451-22001-6, Sp. 293 (ohne Nachweis)
- ^ Nach Albert Franz: Akosmismus. in: Walter Kasper (Hrsg.): Lexikon für Theologie und Kirche. (LThK) - Freiburg i. Br.; Basel; Rom: Herder. - 3. Auflage. - Bd. 1. A - Barcelona., 1993, ISBN 3-451-22001-6, Sp. 293
- ^ Hermann Krings: Akosmismus., in: Josef Höfer; Karl Rahner (Hrsg.): Lexikon für Theologie und Kirche (LThK). - Herder: Freiburg. Bd. 1. 2. Auflage 1957 (Sonderausgabe 1986), Sp. 245 (246): „Hegel suchte die ‚Konkretheit‘ Gottes wie der Welt durch die Aufhebung der Zweiheit v. Gott und Welt zu gewinnen. Die Einheit steht nicht wie bei Spinoza am Anfang, sondern am Ende des Systems. Das Ansichsein ist das aufzuhebende Moment in der Entwicklung des Geistes z. Absolutheit. Im Ggs. z. prinzipiellen A. Spinozas kann bei Hegel v. einem progressiven A. gesprochen werden.“
- ^ Albert Franz: Akosmismus. in: Walter Kasper (Hrsg.): Lexikon für Theologie und Kirche. (LThK) - Freiburg i. Br.; Basel; Rom: Herder. - 3. Auflage. - Bd. 1. A - Barcelona., 1993, ISBN 3-451-22001-6, Sp. 293 (294)
参考文献
- 青井和夫; 青柳真知子; 赤司道夫; 秋間実; 秋元寿恵夫; 秋山邦晴; 秋田光輝; 東洋; 阿部公正 著「無世界論」、林達夫; 野田又夫; 久野収; 山崎正一 編『哲学事典』(第1版)平凡社、日本、1971年、1372頁。ISBN 4-582-10001-5。
関連項目
- 無世界論のページへのリンク