火の国まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 熊本県の祭り > 火の国まつりの意味・解説 

火の国まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 07:15 UTC 版)

火の国まつり
Hi-no-Kuni Festival
イベントの種類 祭り
開催時期 8月
初回開催 1978年
会場 熊本県熊本市
主催 火の国まつり運営委員会
公式サイト
テンプレートを表示

火の国まつり(ひのくにまつり)は、熊本県熊本市で毎年8月、第1週の3日間開催される日本の祭り。

概要

1978年に第1回大会を開催。2日目にはおてもやん総おどりを行い、市電を運休して歩行者天国となる。

以前は8月11日から13日まで開催されたが、現在は8月の第1週の金・土・日曜日に開催されている。また、TKU納涼花火大会が上江津湖湖畔で開催されていたことがある。かつては祭り期間中に市電花電車を運行していたが、電力事情などの問題により2012年より中止されている。

1991年雲仙岳噴火の影響で中止となった。2016年熊本地震後まもない時期であったが、開催された。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年以降は3年連続で中止された。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火の国まつり」の関連用語

火の国まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火の国まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火の国まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS