澤村田之助 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤村田之助 (5代目)の意味・解説 

澤村田之助 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 14:56 UTC 版)

ごだいめ さわむら たのすけ
五代目 澤村 田之助
屋号 紀伊國屋
定紋 釻菊
生年月日 1902年10月11日
没年月日 (1968-12-03) 1968年12月3日(66歳没)
本名 山中 宗次郎
襲名歴 1. 三代目澤村由次郎
2. 五代目澤村田之助
3. 澤村曙山
俳名 曙山
出身地 東京
七代目澤村宗十郎
兄弟 五代目助高屋高助
八代目澤村宗十郎
六代目澤村田之助
二代目澤村六郎
五代目澤村由次郎

五代目 澤村 田之助(さわむら たのすけ、新字体:沢村1902年明治35年〉10月11日 - 1968年昭和43年〉12月3日)は、歌舞伎役者。屋号紀伊國屋定紋釻菊、替紋は波に千鳥俳名に曙山(しょざん)。本名は山中 宗次郎(やまなか そうじろう)。

人物

七代目澤村宗十郎の次男。兄には五代目助高屋高助、弟には八代目澤村宗十郎がいる。

東京の生まれ。明治41年(1908年)9月に三代目澤村由次郎襲名、東京歌舞伎座の『江戸育御祭佐七』の魚屋の小僧で初舞台。大正9年(1920年)1月に帝国劇場で五代目澤村田之助を襲名し、名題に昇進。

芸は二枚目の和事や若女形などを幅広くこなす傍ら、新派の舞台に立ったり、ヨーロッパ演劇の研究に行ったりなど、八面六臂の活躍で将来を嘱望されていた。

晩年は不遇で病気がちになる。昭和39年(1964年)に長男の四代目澤村由次郎に六代目澤村田之助を譲り、自らは澤村曙山を名乗って引退した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤村田之助 (5代目)」の関連用語

1
宮戸座 百科事典
14% |||||

澤村田之助 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤村田之助 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤村田之助 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS