漢字の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:55 UTC 版)
豆という漢字は古代中国で使われていた高杯(たかつき)という脚がついた食器・礼器を表す象形文字であり、まめ(主にダイズ)は「菽」と書かれていた。いつからか食器「豆(中国語版)」に盛られたダイズを豆と表現するようになり、現在では中国・日本とも豆といえば食物の豆を意味する。
※この「漢字の起源」の解説は、「豆」の解説の一部です。
「漢字の起源」を含む「豆」の記事については、「豆」の概要を参照ください。
- 漢字の起源のページへのリンク