滝の上発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 発電所 > 水力発電所 > 滝の上発電所の意味・解説 

滝の上発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 14:42 UTC 版)

滝の上発電所(2006年6月撮影)
地図

滝の上発電所(たきのうえはつでんしょ)は北海道夕張市滝ノ上にある北海道企業局が運営・管理する水力発電所である。

所在地

北海道夕張市滝ノ上5番地(滝の上自然公園と隣接)

基本情報

  • 水系・河川名 - 石狩川水系・夕張川
  • 使用開始年月 - 1925年1月
  • 発電所型式 - 水路式
  • 認可出力 - 最大2340kW 常時0kW
  • 使用水量 - 最大17.806m3/s 常時0.320m3/s
  • 有効落差 - 最大17.88m 常時20.40m
  • 年間発電電力量 - 2446000kWh

歴史

滝の上発電所は1925年(大正14年)1月に北海道炭礦汽船株式会社自家発電設備として建設され、北炭滝之上水力発電所と呼ばれた。白色で縁取られ「北斗星」の描かれたラウンドトップのが印象的なレンガ積みの風格のある建築である。後に、電力需要の増大に伴い建設された清水沢火力発電所とともに北海道の石炭産業を動力面からを支えてきたが、北海道炭礦汽船の夕張での採炭事業の撤退後は、何度か所有者の移転を経て、1994年(平成6年)4月に北海道が北炭真谷地炭鉱株式会社から譲渡を受け北海道企業局が運営・管理することとなる。

その他

  • 当発電所は2001年北海道遺産「空知の炭鉱関連施設と生活文化」の一部に選定されている。
  • 2017年に「滝の上発電所施設群」は土木学会選奨土木遺産に選ばれている[1]
  • 当発電所は財団法人北海道公営企業振興協会が北海道企業局の委託を受けて運営・管理している。
  • 発電は通年ではなく、雪解け時期(3月~5月)に限って行われている。
  • 使用開始から80年以上経ち、老朽化が著しく大規模改修が必要である。しかし、大改修をして存続させるにしても多額の費用がかかり、また、発電所を廃止するにしても河川法によりや水路工作物などの原形復旧が求められるためこれもまた多額の費用がかかる。発電所を所有する北海道としてはどちらにしても多額の費用がかかるため頭を抱えている。

一般公開

通常は立ち入り禁止だが、年に一度、滝の上公園で開催される10月中旬の紅葉まつりの際、施設の一般公開が行われる。通常は敷地外から外観のみ見学可能。敷地内見学は北海道企業局の許可が必要。

交通

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯42度54分41.5秒 東経141度58分12.6秒 / 北緯42.911528度 東経141.970167度 / 42.911528; 141.970167





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝の上発電所」の関連用語

滝の上発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝の上発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝の上発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS