滋野井公賢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滋野井公賢の意味・解説 

滋野井公賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滋野井 公賢(しげのい きんかた、建仁3年(1203年) - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の公家権大納言滋野井実宣の長男。官位正四位下参議

経歴

後鳥羽院政期中期の承元3年(1209年従五位下に叙爵し、建保2年(1214年侍従に任官する。承久元年(1219年右近衛少将に遷ると、承久3年(1221年)正月に正五位下、12月に従四位下と昇進。父の滋野井実宣から昇進面で支援を受け、貞応元年(1222年)実宣が左衛門督を辞して公賢は右近衛中将に、嘉禄元年(1225年)7月には実宣が権大納言を辞した代わりに、公賢は上﨟8名を超えて蔵人頭に任ぜられている。同年中に正四位下参議に叙任されて公卿に列した。

公賢には本妻として承久の乱で処刑された権中納言葉室光親の娘、妾に押小路姫宮戸部(承明門院中納言の娘)がいたが、実宣から「権門富有の婚姻」を勧められ「無縁の妻妾を禁制」して妻妾との離縁を迫られる。公賢がこれを拒むと、実宣から朝廷出仕に関する支援を停止されてしまう。公賢はこれらによる心労が重なったこともあり、嘉禄2年(1226年)正月28日に生母の周忌仏事を終えると、夜半に二人の妻妾とともに逐電・出家した[1]。最終官位は参議正四位下兼越中権守。

官歴

公卿補任』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:滋野井実宣
  • 母:家女房
  • 妻:葉室光親の娘[1]
  • 妾:押小路姫宮戸部(承明門院中納言の娘)[1]
  • 生母不詳の子女
    • 男子:実厳
    • 男子:滋野井宣子

脚注

  1. ^ a b c 『明月記』嘉禄2年正月29日条,2月5日条,2月6日条,6月3日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滋野井公賢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋野井公賢」の関連用語

滋野井公賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋野井公賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋野井公賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS