Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 滋野井公賢の解説 > 滋野井公賢の全文検索
「滋野井公賢」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:03 UTC 版)「滋野井公賢」の記事における「官歴」の解説『公卿補任』による。 承元3年(1209年) ...
ナビゲーションに移動検索に移動滋野井 公賢(しげのい きんかた、建仁3年(1203年) - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の公家。権大納言・滋野井実宣の長男。官位は正四位下・参議。目次1 経歴2 官歴3 ...
 凡例葉室定嗣時代鎌倉時代中期生誕承元2年(1208年)死没文永9年7月28日(1272年8月23日)改名光嗣(初名)→高嗣→定嗣→定然(法名)官位正三位、権中納言主君順徳天皇→仲恭天皇→後...
 凡例葉室 光親時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕安元2年(1176年)死没承久3年7月12日(1221年8月1日)改名光親→西親(法名)別名藤原光親官位正二位、権中納言、贈従一位主君後...
 凡例葉室 光親時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕安元2年(1176年)死没承久3年7月12日(1221年8月1日)改名光親→西親(法名)別名藤原光親官位正二位、権中納言、贈従一位主君後...
 凡例葉室 光俊時代鎌倉時代中期生誕承元3年(1209年)死没建治2年6月9日(1276年7月21日)改名光俊→真観(法名)別名右大弁入道官位正四位下・右大弁主君順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天...
 凡例葉室 光俊時代鎌倉時代中期生誕承元3年(1209年)死没建治2年6月9日(1276年7月21日)改名光俊→真観(法名)別名右大弁入道官位正四位下・右大弁主君順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天...
 凡例葉室 光俊時代鎌倉時代中期生誕承元3年(1209年)死没建治2年6月9日(1276年7月21日)改名光俊→真観(法名)別名右大弁入道官位正四位下・右大弁主君順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天...
 凡例滋野井実宣時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕治承元年(1177年)死没安貞2年11月22日(1228年12月20日)改名実広→実宣別名正字:實宣官位正二位、権大納言主君安徳天皇→後...
 凡例滋野井実宣時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕治承元年(1177年)死没安貞2年11月22日(1228年12月20日)改名実広→実宣別名正字:實宣官位正二位、権大納言主君安徳天皇→後...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS