源久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 源久の意味・解説 

源久

名字 読み方
源久げんきゅう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

源久

読み方
源久げんきゅう
源久げんく

渡辺久

(源久 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:10 UTC 版)

 
渡辺久
時代 平安時代中期
生誕 正暦年間
死没 不詳
別名 源久、筒井久、源太夫
官位 判官
主君 源頼国
氏族 嵯峨源氏流(渡辺氏筒井氏
父母 渡辺綱
兄弟 奈古屋授、
[1]、糺[2]、安[3]の父)
特記
事項
尊卑分脈』では松浦久と同人物とする。
テンプレートを表示

渡辺 久(わたなべ の ひさし)は、平安時代中期の武将嵯峨源氏源融の子孫で、正式な名のりは源久(みなもと の ひさし)。実質上の渡辺氏の祖。筒井久(つつい の ひさし)とも呼ばれる。

略歴

渡辺綱の次男として、正暦年間に肥前国松浦郡筒井村[注釈 1]で生まれる。兄に奈古屋授がいた。

数年後に父の主君の源頼光の地方赴任が終わると、帰京して元服を迎えた。

歳月が流れて、朝廷から判官に任命されて、源頼国(頼光の子)に仕えた。

後に誕生地の肥前国松浦郡波多郷にある鬼子獄の要害で、もと信濃国福原の武士で、平忠常郎党であった稲江多羅記の子の狐角が砦壁を築いて、反旗を翻すと、肥前国司は狐角の狼藉行為に手をもて余したために、久は勅命で狐角を討伐するために遠征して、これを撃退したという。

以降は、一時的に肥前筒井城に据えて構えたとされ、数年後に京に戻ったという。

子孫

子の安と孫のの後裔は、越後国の住人となり、赤田氏瓜生氏の祖となった。

あるいは、薩摩国奈良原氏も、久の子孫と称した。

脚注

  1. ^ 松浦久の長男松浦正(公頼)と混同される。
  2. ^ 松浦糺(正の子)と混同される。
  3. ^ 松浦久の嫡子松浦直(安)と混同される。

注釈

  1. ^ のちの西松浦郡波多津村の一部、現在の佐賀県伊万里市波多津町筒井。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源久」の関連用語

源久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS