気温減率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 割合 > 気温減率の意味・解説 

気温減率

(湿潤断熱減率 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 15:50 UTC 版)

気温減率(きおんげんりつ)とは、高度が上がるに従って大気気温が下がっていく割合をいう。気温逓減率(きおんていげんりつ)ともいう。

ここで「減率」とは、高度が上がるにつれて「気温が下がる割合」(高度がいくら上がると気温が何度下がる)という意味であり、単純な気温の「変化率」(高度がいくら上がると気温が何度変わる)とは符号が逆になる。

地球大気に対して使われることが最も多い用語であるが、この概念は重力によって支えられている球形の気体であれば、どのようなものにでも適用できる。

定義

『気象科学事典』[1]によれば、気温減率の定義は次のようなものである。

  • 高度と共に気温が低くなる割合。

この用語は、

  1. 空気塊を上昇させたときの、その空気塊の温度が高度上昇とともに低くなる割合
  2. 現にある大気環境の、鉛直方向の気温の勾配

の2つの意味になりうる。単に気温減率という場合、2. の意味であることが多いが、読解には注意が必要である。

数式による定義

一般的に、気温減率は高度の変化に伴って起こる気温の変化に負の記号を付けたものとして、次の式で定義される:

エマグラム。気温と気圧に対して、乾燥断熱減率(実線)と湿潤断熱減率(破線)が示されている。

乾燥断熱減率は、乾燥している(つまり未飽和の)空気塊が断熱的に高度が上昇したとき、高度の上昇につれてその空気塊の気温が下がる割合である。

なお、空気が未飽和であるとは、

その空気塊の相対湿度が 100% よりも低い

あるいは

その空気塊の実際の気温がその空気塊の露点よりも高い

ということを意味する。

また、断熱とは、その空気塊は周囲と熱のやりとりを全くしない、ということである。空気の熱伝導率は小さく、また空気塊の体積はとても大きいので、熱伝導による熱のやりとりは無視できるほどに小さい。

さて、空気塊が(例えば対流などによって)上昇する場合、高度の高い場所ほど気圧は低いため、上昇した空気塊は膨張する。空気塊が膨張するとき、空気塊はその周辺にある空気を押して、仕事をする。空気塊は仕事をした一方で、周囲から熱をもらってはいないため、内部エネルギーを失う。したがって空気塊の気温は下がる。この場合の気温減率は9.8 ℃/1,000 mである(空気が下降する場合は、逆のことが起こって昇温する)[5]

熱力学では、外部から与えられる熱量変化量を⊿Q、仕事量を⊿W、内部エネルギー変化量を⊿uとすると、⊿Q=⊿W+⊿uと表現できる(熱力学第一法則)。断熱変化の場合、⊿Q=0なので、⊿W+⊿u=0、すなわち膨張によって仕事をした分の⊿Wは内部エネルギーの⊿uで補われる。

理想気体について、断熱過程における気温 T と気圧 p を関連付ける式は次のとおりである[6]





気温減率と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から気温減率を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から気温減率を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から気温減率 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気温減率」の関連用語

気温減率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気温減率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気温減率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS