湿季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湿季の意味・解説 

雨季

(湿季 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 06:50 UTC 版)

タイバンコク雨温図が雨季。

雨季(うき)とは、1年の中で降水量の多い時期(概ね1か月以上)のことをいう。雨期湿季とも書く。逆に降水量の少ない時期を乾季という。日本における雨季は6月の梅雨期と、9月の秋雨期がある。

サバナ気候熱帯モンスーン気候に顕著である。赤道に近い地域で四季のない地域であっても、雨季と乾季の交代が1年の季節を感じさせることがある。

発生原因

熱帯低圧帯中緯度高圧帯の南北移動
湿潤な熱帯低圧帯とその外縁の乾燥した中緯度高圧帯が南北に移動することにより、雨季と乾季が交互にあらわれる(サバナ気候)。
季節風モンスーン)の風向移動
熱帯モンスーン気候においては、夏季、陸部が熱せられ、季節風が海風になると、湿った空気が運ばれ雨季となる。

地域ごとの雨季

インドネシア
およそ 10月 - 4月
東アフリカ
およそ 3月 - 5月(大雨季)と 11月 - 12月(小雨季)
フィリピン
およそ 6月 - 10月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿季」の関連用語

湿季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS