渡辺静子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺静子の意味・解説 

渡辺静子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 14:03 UTC 版)

渡辺 静子(わたなべ しずこ、1916年8月11日[1] - 2011年5月2日[2])は、日本の国文学者・俳人。

人物・来歴

東京生まれ。筆名・渡辺 しおり。1937年実践女子専門学校(現・実践女子大学)国文科卒、結婚するが夫を亡くしたあと、1966年東洋大学大学院博士課程満期退学、清和女子短期大学教授、1972年大東文化大学教授、87年名誉教授。1991年「中世日記文学論序説」で大東文化大学文学博士。専門は中世・中世日記文学[3]

著書

  • 『中世日記文学論序説』新典社研究叢書 1989
  • 『俳論さゝめ草』渡辺しおり 竹頭社 1991
  • 『蕉門の俳人たち』渡辺しおり 著.竹頭社、1991
  • 『白椿 渡辺しおり集』 (新編日本全国俳人叢書)近代文芸社, 2000.3
  • 『日常茶飯 句集』 (平成俳人叢書)渡辺しおり著. 文學の森, 2005.4

校注など

  • 『うた丶ね』阿仏尼次田香澄)『竹むきがき』校注 笠間書院, 1975
  • 『竹むきが記総索引』市井外喜子共編 笠間索引叢刊 1978
  • 『春のみやまぢ』飛鳥井雅有 校注. 新典社 影印校注古典叢書 1984
  • 『中世日記紀行文学全評釈集成 第3巻「飛鳥井雅有卿記事」芝波田好弘共著.「春のみやまぢ」青木経雄共著 勉誠出版,2004
  • 『中世日記紀行文学全評釈集成 第5巻「中務内侍日記」青木経雄共著.「竹むきが記」勉誠出版 2004

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 上原作和ブログ
  3. ^ 『蕉門の俳人たち』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺静子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺静子」の関連用語

渡辺静子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺静子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺静子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS