清閑寺凞房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清閑寺凞房の意味・解説 

清閑寺熙房

(清閑寺凞房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 21:36 UTC 版)

 
清閑寺煕房
時代 江戸時代前期
生誕 寛永10年3月29日1633年5月7日
死没 貞享3年10月10日1686年11月25日
別名 一字名:賢
戒名 真空院円明常念
官位 従一位権大納言
主君 明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 清閑寺家
父母 父:清閑寺共綱、母:中院通村の娘
兄弟 熙房、岡崎宗房、常盤直房、共子
貞了院(高倉永敦の娘)
熈定万里小路尚房野宮定基正室、寿光院勧修寺尹隆[1]室、愛宕通晴[1]室、俊了院
テンプレートを表示

清閑寺 熙房(せいかんじ ひろふさ、旧字体:淸閑寺 煕房)は、江戸時代前期の公卿権大納言清閑寺共綱の子。官位従一位・権大納言。明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の四朝に亘って仕えた。

経歴

寛永11年(1634年)に叙爵。以降、平堂上として少しずつ累進し、左兵衛権佐権右少弁蔵人右少弁左少弁右中弁蔵人頭右大弁を歴任。明暦元年(1655年)に参議となり、公卿に列する。その後、左大弁踏歌節会外弁・権中納言を経て、寛文9年(1669年)に神宮伝奏となっている。延宝元年(1673年)まで伝奏を務めた。

延宝4年(1676年)に権大納言に任官。延宝5年(1677年)には神宮伝奏に再任し、延宝8年(1680年)まで務めた。天和2年(1682年)には賀茂伝奏に就任し、翌年まで務めている。貞享元年(1684年)に権大納言に再任されたが、貞享2年(1685年)には辞した。同年従一位に叙せられている。

嫡男・熈定は、浅野長矩吉良義央に対する殿中刃傷があった元禄14年(1701年)3月の年始答礼の際に霊元上皇院使として江戸へ下向していたことで知られる。

系譜

脚注

  1. ^ a b 権中納言

出典

  • 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。 
  • 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 

演じた俳優




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

清閑寺凞房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清閑寺凞房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清閑寺熙房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS