清源寺 (秋田県八郎潟町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清源寺 (秋田県八郎潟町)の意味・解説 

清源寺 (秋田県八郎潟町)

(清源寺 (秋田県南秋田郡八郎潟町) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 10:04 UTC 版)

清源寺
(Seigen-ji)
所在地 秋田県南秋田郡八郎潟町字一日市170番地
山号 花嶽山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼佛
創建年 1584年
法人番号 4410005001436
テンプレートを表示

清源寺(せいげんじ)は、秋田県南秋田郡八郎潟町字一日市に所在する曹洞宗寺院である。

概要

1584年天正12年)に創建。現在の南秋田郡地域に相当する地域を治めていた戦国武将の秋田実季(安東実季)が、不運の最期を遂げた三浦盛季の御霊を弔うべく、『石頭院』として寺院を建立したとされる[1]

その後、1605年慶長10年)に初代久保田藩藩主の佐竹義宣が鷹狩りの為に現在の八郎潟町の辺りを訪れた際、本院の名称の変更を提起し『青原寺』と名を改めるも、火災による焼失が相次いだため、験を担ぐが如くサンズイを入れて現在の『清源寺』になったと伝わる[1]

1881年明治14年)、国情視察を兼ねた東北巡幸明治天皇が当地を訪れた際に本寺院で一日宿泊しており、その記念碑が正門近くに建立されている[1][2]

本寺院が禅宗であることから、八郎潟町の隣接自治体である大潟村の求めにより、大潟村立大潟中学校で座禅教室を催すこともある[3]

記念物

  • 三浦盛季公木像[4]
  • 明治天皇一日市行在所記念碑[1][2]
  • 観農嘉蹟碑[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e せいげんじ (PDF) 八郎潟の地名
  2. ^ a b 明治天皇一日市行在所 明治天皇聖蹟巡り
  3. ^ 3年座禅教室 大潟村立大潟中学校
  4. ^ ふるさと散歩 No.249 風雲の浦城 (PDF) 広報八郎潟 平成20年10月号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清源寺 (秋田県八郎潟町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清源寺 (秋田県八郎潟町)」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||

清源寺 (秋田県八郎潟町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清源寺 (秋田県八郎潟町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清源寺 (秋田県八郎潟町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS