清水正徳 (哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水正徳 (哲学者)の意味・解説 

清水正徳 (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:41 UTC 版)

清水 正徳(しみず まさのり、1921年2月17日[1] - 2004年3月7日)は、日本の哲学研究者神戸大学名誉教授

略歴

京都府京都市生まれ。東北帝国大学哲学科卒業。神戸大学助教授、教授、1984年定年退官、名誉教授、大阪学院大学教養部教授。マルクス疎外論を研究。

1996年、勲三等旭日中綬章を受章[1]

2004年3月7日、病気のため京都市東山区の病院で死去[2]。83歳没。

著書

  • 『自己疎外論から「資本論」へ 「労働の疎外」と「労働力の商品化」』(戦後思想叢書編集委員会) 1966
  • 『人間疎外論』(紀伊国屋新書) 1971
  • 『働くことの意味』(岩波新書) 1982.4

共編著

翻訳

  • 『疎外と国家 ルソーヘーゲル・マルクス』(フリードリッヒ・ミュラー、山本道雄共訳、福村出版) 1974
  • 『ヘーゲル法哲学 その成立と構造』(マンフレッド・リーデル、山本道雄共訳、福村出版) 1976

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.298
  2. ^ “清水正徳氏死去 神戸大名誉教授、西洋哲学”. 共同通信社. 47NEWS. (2004年3月8日). http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004030801003334.html 2013年11月8日閲覧。 

参考文献

  • 清水正徳教授著書・論文目録 研究年譜「愛知 φιλοσοφια 」(創刊号)(神戸大学哲学懇話会)1984



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水正徳 (哲学者)」の関連用語

清水正徳 (哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水正徳 (哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水正徳 (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS