田口寛治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 05:47 UTC 版)
田口 寛治(たぐち かんじ、1923年6月22日 - 1989年1月21日[1])は、日本の哲学者。神戸大学名誉教授。
来歴
広島県出身[1]。1946年9月京都帝国大学文学部哲学科卒。1947年3月神戸経済大学(経営学専門部)、神戸大学文理学部、神戸大学文学部、神戸大学教養部教授、1987年定年退官、名誉教授。1989年1月21日、肝不全のため逝去[1]。
『らくがき大学生』が話題になった。
著書
- 『論理学 古い論理学と新しい論理学』(理想社) 1954
- 『らくがき大学生 答案のらくがき十余年』(講談社、ミリオン・ブックス) 1961
- 『話のわかるおかあさん 夫婦の条件・親子の条件』(三一新書) 1963
- 『世代の断絶について』(富山県教育委員会、生涯教育新書) 1974.10
- 『哲学とは』(理想社) 1978.6
- 『孤独な感覚的人間』(神戸市青少年問題協議会、Kobe青少年研究シリーズ) 1983.9
- 『現代学生気質 敗戦・60年安保・大学紛争・「新人類」』(神戸新聞出版センター) 1987.3
- 『当世学生事情』(神戸新聞総合出版センター) 1988.8
共編著
脚注
参考
- 田口寛治のページへのリンク