清水寺 (富山県朝日町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 21:13 UTC 版)
清水寺 | |
---|---|
所在地 | 富山県下新川郡朝日町南保4740 |
山号 | 大同山または東嶺山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
創建年 | 伝・大同年間(806年~810年) |
中興年 | 文化13年(1816年) |
正式名 | 大同山 清水寺 |
法人番号 | 7230005004116 |
清水寺(せいすいじ)は、富山県下新川郡朝日町にある高野山真言宗の寺院。本尊は清水寺式千手千眼観世音菩薩。
歴史
山号は大同山。東嶺山ともいう。始まりは明らかではなく、大同年間(806年~810年)の創建ともいわれる。創建当時は法相宗で、往時は七堂伽藍のある大寺院だったと伝わるが、永禄天正年間(1573~1592)、上杉謙信の越中攻めの際に全焼。文化13年(1816年)7月13日に真言宗の寺として再建された。令和6年(2024年)1月1日の 能登半島地震では、境内に地割れが発生するなどの被害を受けた。
文化財
脚注
「清水寺 (富山県朝日町)」の例文・使い方・用例・文例
- 清水寺
- 清水の舞台という,京都の清水寺にある舞台
- 清水寺の貫(かん)主(す)は,「愛は一方的なものであってはならない。愛とは他人の悲しみや喜びを理解することだ。」と話した。
- 清水寺はカード型のお守りを1枚1000円で販売している。
- その後,1から9の中から数字を1つ選び,清水寺で配布されているのと同じおみくじを受け取る。
- この漢字は,京都の清水寺で貫(かん)主(す)によって大きな紙に書かれた。
- 清水寺の貫主は「こういう字が選ばれるのは恥ずかしいこと。こういったことが起こったのは,人々が己の利ばかりに関心を持っていることが原因。自分を律することを忘れないでほしい。」と話した。
- 清水寺_(富山県朝日町)のページへのリンク