添加・意外性・十分条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
「秋田弁の文法」の記事における「添加・意外性・十分条件」の解説
添加を表す場合、共通語では「お前も行くか?」のように「-も」を用いる。秋田方言でも「オメァモ エグガ?」のように「-モ」を用いる。また、意外性のある添加を表す場合、共通語では「雨だけでなく風(も/まで)強くなってきた。」のように「-も」「-まで」が用いられるが、秋田方言でも同様に「アメンバリンデネァグ カンジェ(モ/マンデ) チエグナッテキタ。」のように「-モ」と「-マンデ」を用いる。 意外性を表す場合、共通語では「子供たちでさえ(も)携帯電話を持っている」のように「-さえ(も)」を用いるが、秋田方言では「ワラシカ゜ダンデシャモ ケータイデンワ モッテル」のように「-シャモ」を用いる。これは「-さえも」に由来するものである。十分条件を表すのにも、「コレシャモ アレンバ ダエンジョーンブンダ」(これさえされば大丈夫だ)のように「-シャモ」を用いる。秋田方言では「モ」が伴わない形はあまり用いられない。添加の意味合いが強い文脈では「-シャモ」は用いにくい。
※この「添加・意外性・十分条件」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「添加・意外性・十分条件」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
- 添加意外性十分条件のページへのリンク