淡路第二料金所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 淡路第二料金所の意味・解説 

淡路第二料金所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 13:30 UTC 版)

淡路サービスエリア」の記事における「淡路第二料金所」の解説

ブースは計4箇所あり、下り線から上り線および逆方向に対して2ブースずつ使用している。それぞれ一方ETC一般利用共用レーン、もう一方一般利用レーンとなっている。 淡路SA上下線のエリアおよび淡路ハイウェイオアシス自由に行き来することが可能である。また、Uターンも可能で(例.神戸西→淡路SA垂水鳴門淡路SA鳴門)、制度としてそれが認められている(与島PA砂川SAと同様)。 そのため、Uターン利用者淡路SA折り返したことを証明する必要がある。そこで、この上下線連絡道路上に淡路第二料金所が設けられており、ハイウェイオアシス反対側のエリアへ行くにはここで通行券などのチェックを受ける必要がある検札受けた通行券には、当料金所通過した旨と通行日時などが印字される2009年3月13日からETC無線通信でのノンストップ検札可能になった。また、2009年7月1日から通行券チェックは、自動収受機を利用して行っている。 淡路第二料金所は料金所名乗っているが、検札のみのため、料金徴収行っていない。そのため本州四国連絡高速道路公式サイトでは「チェックバリア」 (CB)などと表現されていることが多い。

※この「淡路第二料金所」の解説は、「淡路サービスエリア」の解説の一部です。
「淡路第二料金所」を含む「淡路サービスエリア」の記事については、「淡路サービスエリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡路第二料金所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から淡路第二料金所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から淡路第二料金所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から淡路第二料金所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡路第二料金所」の関連用語

淡路第二料金所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡路第二料金所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路サービスエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS