淡水域と海水域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:09 UTC 版)
歯の化学的分析によって、彼らは海水域と淡水域のいずれにも適応し、自由に行き来できたことが判明している。自然界には安定した16Oと18Oという2種類の同位体の酸素原子が存在するが、淡水と海水とではその比率が異なり、海水のほうが18Oを多く含む。脊椎動物は酸素を骨や歯に摂り込むため、骨や歯の化石を調べることで、その動物が淡水と海水のどちらを飲んでいたのかが明らかとなる。アンブロケトゥスは測定値の変動が大きく、なかには、海水を全く飲んだ形跡の無い化石もあった。彼らが海にいたことは化石の発見された岩石から確認できるが、水を飲むために陸に上がった可能性が考えられる。
※この「淡水域と海水域」の解説は、「アンブロケトゥス」の解説の一部です。
「淡水域と海水域」を含む「アンブロケトゥス」の記事については、「アンブロケトゥス」の概要を参照ください。
- 淡水域と海水域のページへのリンク