液体爆弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 液体爆弾の意味・解説 

液体爆弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:35 UTC 版)

液体爆弾(えきたいばくだん)とは、液体状の火薬を使った即席爆発装置のこと。二種類の液体を混合することにより爆発する。信管が必要であるが、カメラ付き携帯電話フラッシュで代用できる。液体であるため他者に見咎められる可能性が低く、航空機内に秘密裏に持ち込むなどしてテロに使用されることが心配されている。

このアイデアは映画ダイ・ハード3』で用いられていたが、2006年8月のロンドン旅客機爆破テロ未遂事件で実際に用いられた。液体の持ち込みが制限されるなどの対策が行われるようになっている[1]

1987年の大韓航空機爆破事件に酒瓶に入れた液体爆弾が用いられたのが、テロの最初とされる[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液体爆弾」の関連用語

液体爆弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体爆弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液体爆弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS