液体散布車 (陸上自衛隊用)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 液体散布車 (陸上自衛隊用)の意味・解説 

液体散布車 (陸上自衛隊用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 06:01 UTC 版)

液体散布車

液体散布車(えきたいさんぷしゃ)は、陸上自衛隊が装備する化学消防車の一種[1]。重要な施設、装備品等の消火に使用される[1]。見た目は一般の消防車とそれほど変わらないが色はOD色。大宮駐屯地中央特殊武器防護隊にのみ配備されるが[1]、観閲行進などにも参加しないため部外者が見かける機会が極めて少ない。

特徴

訓練展示にて、液体化学消火剤による消火活動中の液体散布車

液体化学消火剤を噴射し、主に油脂火災に出動する[1]。石油、ガス、化学火災にも窒息効果が働くため極めて有効。

化学火災では粉末散布車と行動を共にすることが多い。

諸元

  • 全長:9,050 mm[1]
  • 全高:3,515 mm[1]
  • 全幅:2,490mm[1]
  • 全備重量:約15,570kg[1]
  • タンク容量:2,000 kg(水)、1,000 kg(化学剤)[1]

製作

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 朝雲新聞社出版業務部 編『自衛隊装備年鑑 2018-2019』朝雲新聞社、2018年7月25日、65頁。ISBN 978-4-7509-1039-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

液体散布車 (陸上自衛隊用)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体散布車 (陸上自衛隊用)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液体散布車 (陸上自衛隊用) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS