海津一朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海津一朗の意味・解説 

海津一朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 10:29 UTC 版)

海津 一朗(かいづ いちろう、1959年 - )は、日本史学者。和歌山大学教育学部教授。専門は日本中世史社会史

来歴

1959年昭和34年)、東京都杉並区出身。1981年(昭和56年)、東京学芸大学教育学部B類社会科を卒業。1989年平成元年)、東京都立大学人文科学研究科博士課程(史学)単位取得退学。東京都豊島区立郷土資料館、文京ふるさと歴史館学芸員を務めた後、荘園村落の史料が残る和歌山県に移住し、1996年(平成8年)和歌山大学教育学部助教授2003年(平成15年)教授および紀州経済史文化史研究所副所長を務め現在に至る。和歌山大学内に『紀伊藩三浦家文書』などの貴重な史料を保存・伝承する紀州経済史文化史研究所の展示室をプロデュースし、2007年(平成19年)にはその功績が認められて同所は博物館相当施設に指定されている。

1995年(平成7年)5月、東京都立大博士(史学)。論文の題は「中世の変革と徳政 -神領興行法の研究」[1]

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベースによる

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海津一朗」の関連用語

海津一朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海津一朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海津一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS