浦野匡彦とは? わかりやすく解説

浦野匡彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 03:09 UTC 版)

浦野 匡彦(うらの まさひこ、1910年明治43年)9月16日 - 1986年昭和61年)12月2日)は、元二松學舍大学学長・日本遺族会副会長。

生涯

群馬県吾妻郡の生まれ。学問を志し、故郷を出奔。上京し学問に打ち込んだ。群馬県立前橋高等学校卒業後、1932年(昭和7年)二松学舎専門学校(現二松学舎大学)第一部本科卒。その後外務省給費留学生として中国に留学しそのまま満州国外交部職員となる[1]。しかし太平洋戦争に敗北したことから命からがら日本へ引き揚げる。帰国後二松学舎大学で教鞭を執り、1955年(昭和30年)二松学舎理事、1962年(昭和37年)理事長、1975年(昭和50年)学長を歴任。1986年(昭和61年)二松学舎舎長就任。その傍ら、日本の民族精神復興に尽力した。日本遺族会副会長、英霊にこたえる会副会長を務め、首相の靖国神社公式参拝運動のリーダーの一人でもあった。1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙において群馬県から緑風会公認で立候補したが落選した[2]

1976年(昭和51年)藍綬褒章受章。1983年(昭和58年)勲二等瑞宝章受章。

人物

  • 群馬県の郷土かるた「上毛かるた」の生みの親。
  • 財団法人群馬文化協会初代理事長・学校法人二松学舎理事長などの要職を歴任した。
  • 財団法人群馬文化協会理事長の西片恭子は長女[3]

出典

  1. ^ 『上毛かるたのこころ 浦野匡彦の半生』略年譜より
  2. ^ 『朝日選挙大観』579頁。
  3. ^ 『上毛かるたのこころ 浦野匡彦の半生』p.215

参考文献

  • 朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年
  • 西片恭子著『上毛かるたのこころ 浦野匡彦の半生』群馬文化協会 2002年
  • 人物リファレンス事典(日外アソシエーツ)




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から浦野匡彦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浦野匡彦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浦野匡彦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦野匡彦」の関連用語

浦野匡彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦野匡彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦野匡彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS