浦島太郎 (1918年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浦島太郎 (1918年の映画)の意味・解説 

浦島太郎 (1918年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 00:45 UTC 版)

浦島太郎
監督 北山清太郎
製作会社 日活向島撮影所
公開 1918年2月1日
製作国 日本
言語 日本語
前作 塵も積れば山となる(1917年)
次作 雪達磨(1918年)
テンプレートを表示

浦島太郎』は、1918年大正7年)2月1日公開の北山清太郎による日本のアニメ映画である。本作と考えられるフィルムが再発見されたが、のちに別作品であることが判明した(後述)。

概要

国産アニメ映画の創始者の1人である北山清太郎が手がけたアニメ映画。1918年2月1日に浅草・オペラ座で公開[1]。後述の通り本作と推定されるフィルムが存在したことから、現存する2番目に古い国産アニメーションとされていた[2]。フィルムは現存していないが、2017年の新美ぬゑの調査により、雑誌に掲載された本作品のスチール図版18枚の存在が確認されている[1]

おとぎ話の『浦島太郎』をアニメーション化した作品。物語は民話の浦島太郎をなぞっているが、劇中で映画を上映するシーンなど当時としては斬新な表現がみられる[1]

なおこの当時は、セル画などの技術が日本に伝わっていないため、半紙のような薄い紙に少しずつ動きの異なるキャラクターを描いていき、それを1枚1枚撮影する、いわゆるペーパーアニメーション方式で制作されていたという。

スタッフ

  • 原作 - 「浦島太郎」
  • 原案・演出・作画・監督 ‐ 北山清太郎
  • 製作 ‐ 日活向島撮影所

「浦島太郎」と推定されていたフィルム

(タイトル不詳)
監督 不詳
製作 不詳
公開 不詳
上映時間 2分
テンプレートを表示
映像外部リンク
浦島太郎(仮)
東京国立近代美術館によるデジタル復元版

北山の『浦島太郎』はながらくフィルムが現存しないとされていたが、2007年(平成19年)夏に文化史家の松本夏樹が大阪で玩具用の映写機と幸内純一の『なまくら刀[3]とともに売られているのを発見し買い取った。このフィルムはメインタイトル部分が欠落しており、松本はフィルムの古さからの推定と文献資料の裏付けからこれを『浦島太郎』であると推定した[1]。このフィルムは東京国立近代美術館フィルムセンターでデジタル復元され[4]2008年(平成20年)4月24日から開催された「発掘された映画たち2008」で上映された。

2017年、アニメーション研究家の新美ぬゑが国産アニメーション100年を記念する京都国際マンガミュージアムの企画展の準備に際して資料を調査したところ、従来『浦島太郎』と思われていたフィルムとは登場キャラクターが全く異なる『浦島太郎』のスチールを発見した[1]。これによって、このフィルムは北山による『浦島太郎』でないことが判明した[1]。東京国立近代美術館の運営するウェブサイト「日本アニメーション映画クラシックス」ではこの発見を受け、本フィルムを北山作品のリストから除外し[5]、「浦島太郎(仮)」という仮題を付している[6]

上映時間は1分、16fps35mmフィルム無声、染色[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 渡辺 2017.
  2. ^ 大盛会‼国産アニメーション誕生100周年講演「凸坊新画帖からアニメへ」”. 京都映画芸術文化研究所. 2017年12月13日閲覧。
  3. ^ 現存する日本最古のアニメ映画。
  4. ^ a b なまくら刀(塙凹内名刀之巻)[デジタル復元版] 、浦島太郎[デジタル復元版] - 東京国立美術館フィルムセンター
  5. ^ 北山清太郎”. 東京国立近代美術館. 2017年12月13日閲覧。
  6. ^ 浦島太郎(仮)”. 東京国立近代美術館. 2017年12月13日閲覧。

参考文献


「浦島太郎 (1918年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦島太郎 (1918年の映画)」の関連用語

浦島太郎 (1918年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦島太郎 (1918年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦島太郎 (1918年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS